HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
京都  嵯峨野 二尊院 1
 関連記事 
 公式サイト パンフレット 

二尊院

 二尊院(にそんいん)は、京都の嵯峨野にある平安時代に創建された天台宗の寺院で、山号は小倉山で、正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)といいます。

二尊院は,釈迦如来(発遣の釈迦)と阿弥陀如来(来迎の阿弥陀)の二像を本尊としていることから「二尊院」と名づけられました。

 二尊院は敷地が広く,見所が多いので、参拝時間をたっぷり取り、展望台の方まで行くことをお薦めします。

 伏見城から移築されたといわれる総門から入ったところにある参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれています。

 二尊院は嵐山周辺のなかでは、紅葉の時期は早めといわれますが、2018年10月に訪れたときには、少々早すぎました。同年12月初旬に訪れたときには、逆にほとんど紅葉が残っていませんでしたが、一部「名残のもみじ」を楽しめました。

【アクセス】

 京都バスの清滝行き・大覚寺行きか,京都市バスの大覚寺行きで嵯峨小学校前で降りて徒歩15分位のところにあります。しかし、バスの便数も少なく、ハイシーズン中は、京都中心地からは、JRか京福電鉄を利用することをお勧めします。

 そして、駅からは徒歩でも行けますので、途中、嵯峨野の竹林などの景色を楽しむのも良いでしょう。嵐山駅からは20分強、JRでは15分ほどです。

 私は、大覚寺までバスで行き、そこから祇王寺まで徒歩で30分弱、祇王寺からは数分のところにあります。私の体験からは、逆コースもよろしいかと思います。

  京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27


 二尊院1   アプローチ 
 二尊院2   本堂と前庭 
 二尊院3   本堂から 
 二尊院4   諸堂と境内諸物 

 
  ↑ top 



↑ 拡大


二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の
二如来像に由来します



伏見城から移築されたといわれる総門はさすがに立派

総門

 最初に目につくのが立派な「総門」です。

 慶長十八年(1613)に伏見城にあった薬医門を、角倉了以が移築し、寄進しました。

 室町時代の建築として京都市指定文化財となっています。

 総門には文様(装飾のための図柄)があり、唐草模様、数珠入り三つ巴紋、桃の巴蓋瓦など多彩です。

 平成二十六年(2014)には瓦葺き工事により江戸時代の柄のまま復元されています。(公式サイトより)



10月に訪れたときにはなかった花器が
12月に訪れたときには歓迎してくれました


 
二尊院へのアプローチ

二尊院 歌碑


西行法師の歌碑案内



西郷法師の歌碑石碑とドウダン



西郷法師の歌碑



高浜虚子歌碑案内



高浜虚子歌碑(10月)



高浜虚子歌碑(12月)

二尊院 参道ともみじ


総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は
紅葉の名所として知られています。

10月の参道
まだ紅葉には早すぎました

紅葉の馬場

 総門を抜けた先に広がる、真っすぐに伸びた参道は「紅葉の名所」として親しまれています。約百メートルの間にモミジとサクラの木が交互に植えられています。秋は赤や黄の色鮮やかな紅葉のトンネルが、訪れた人を魅了します。

 小倉山を背景に、春は華やかな桜色に染まり、夏は色濃く重なる緑に覆われ、冬は霜に輝く木々が連なり、四季それぞれの風景を楽しめます。

 帰り道、石段の上から眺める参道も見物です。(公式サイトより)



12月の参道
左手が西行歌碑



12月には名残のもみじがありました



名残のもみじ

二尊院 参道の階段


時代劇映画にしばしば使われる参道
正面が境内を囲う土塀



12月の参道階段

白壁前左手が高浜虚子歌碑



一段ずつの高さはあまりないので
気軽に上れました
左手に虚子か碑横の名残のもみじ



あと10段ほどで上りきります
正面の早めのもみじが疲れを癒やしてくれました
(10月)



階段を登り切ったところで総門方向を見下ろす

二尊院 勅使門へのアプローチ


勅使門に続く五本の定規線が入った本堂築地塀の前に、
早めのもみじが自己主張していました
(10月)



右手奥が勅使門(10月)
紅葉が少し始まっていました



勅使門への本堂築地塀に沿った参道
黒っぽいところが黒門
勅使門はその奥
黒門の会談の奥に勅使門の階段がチョコッと見えます



勅使門横の黒門
奥は弁天堂



黒門の奥にある勅使門



勅使門前から見る本堂築地塀
門跡寺院を示す五本の定規線がうっすらと見えます

門跡(もんせき、もんぜき)

 皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことで、位階の高い寺院を示します。

 元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 (【Wikipedia】)


 
  ↑ top 

 二尊院1   アプローチ 
 二尊院2   本堂と前庭 
 二尊院3   本堂から 
 二尊院4   諸堂と境内諸物 
 大覚寺   大沢池を有す華と心経の寺
 祇王寺   苔・竹・もみじ、悲恋物語を語るお寺  
   名所メニュー   写真各種

 
Copyright© N. Imai All rights reserved