HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡をご案内します。

ケイタイのカメラで撮影していますので画質があまりよくありません。私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。

京都 勧修寺

勧修寺 宸殿

 公式サイト なし 

 勧修寺(かじゅうじ、かんしゅうじ)は、京都府山科区にある、亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派大本山です。

 醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)に、字冶郡の大領(統治者)、宮道弥益の邸宅址に、天皇の生母藤原胤子(いんし)追善のために、開基の承俊律師により創建されました。寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって勧修寺と名付けられた。

 1470年(文明2)に、兵火で焼失しましたが、徳川氏と皇室の援助で復興されました。代々法親王が入寺する、門跡寺院として格式を誇りました。

 本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、書院と宸殿は、明正天皇より旧殿を賜って造られたといわれ、本堂内に千手観音像が祀れています。

 国宝「刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)」は、勧修寺繍帳とも呼ばれています。

 庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式で、、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせます。書院前庭には、水戸光圀の寄進と伝えられる石灯籠があり、「勧修寺型灯籠」として知られています。灯篭を覆うように生えている植樹「ハイビャクシン」は、「ひの木科」の常緑灌木で、樹令は750年といわれています。

【正式名称】 勧修寺(かじゅうじ、かんしゅうじ)
【住所】    山科区勧修寺仁王堂町27-6
【電話番号】 075-571-0048 【FAX】075-571-0272


 勧修寺 勧修寺への道
 勧修寺 宸殿
 勧修寺 書院
 勧修寺 本堂・観音堂
 勧修寺 庭園
 写真インデックス


■■
 アクセスと移動


 地下鉄東西線 小野下車 徒歩西へ6分
 拝観・開館時間 9:00〜16:00
 見学所要時間約25分
 休日・休館年中無休
 料金 一般 400円 

 訪れたときは、桜にはやや遅い時期でしたが、まだ桜も残り、1時間近くゆっくりと散策しました。

 あまり大きなお寺さんではないですが、庭園は魅力的です。

 ↑top 
 勧修寺 宸殿


宸殿

門を入ると、右手に宸殿(しんでん)が見えてきて
あまり期待していなかったこともあり(失礼)
その立派さと緑の多いのに驚きました



稲荷山を借景とした
緑の多い境内です



江戸時代前期、元禄10年(1672)に、
明正天皇の旧殿を移築したものと伝わっています。



建物は、入母屋造、桟瓦葺(さんかわらぶき)です。



明治5年(1872)から、約9年間、
勧修小学校の校舎・教室として使用されていました。
もったいないというか
その当時の子供達は、運が良いとしかいえませんね。



宸殿は、正式には明正殿というのですね。

内部は、書院造で、
「上段の間」には床、棚、付書院を配し、
「二の間」「三の間」が一列に並んでいます。

 勧修寺 震殿内部


宸殿

内部は、書院造で、
「上段の間」には床、棚、付書院を配し、
「二の間」「三の間」が一列に並んでいます。



中央には、見事な彩色仏絵が
下がっていました



違い棚と衣桁掛け

門跡の私室と思われる「柳の間



杉材による一枚板の戸
ここからも、その豪華さをうかがえます。


 
 ↑top 


 勧修寺 勧修寺への道
 勧修寺 宸殿
 勧修寺 書院
 勧修寺 本堂・観音堂
 勧修寺 庭園
 写真インデックス

 
HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント
Copyright© N. Imai All rights reserved