勧修寺への道 |

勧修寺と小野駅の中間に川がありました
桜のピンクと菜の花の黄色が美しいです。
|

ソメイヨシノには遅かったのですが
八重桜が満開に近い状態でした。
|

満開の八重桜と菜の花
|

小野駅から10分強歩きますと
勧修寺の案内が見え
道を間違えていないことにホッとしました。
|
 |
勧修寺(かじゅうじ、かんしゅうじ)は、京都府山科区にある、亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派大本山です。
醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)に天皇の生母藤原胤子(いんし)追善のために、開基の承俊律師により創建されました。
寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって勧修寺と名付けられた。
|

訪れたときは、桜にはやや遅い時期でしたが
まだ、残っていました。
|
 |

地下鉄東西線の小野駅より
西に向かって10分ほどで、
勧修寺の第一駐車場(手前)が見えてきました
その奥に山門が見えます
|
 |

立派な中門が向かえてくれました
|