 |
HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン |
私が訪れた名所旧跡です。
コンパクトカメラやスマホで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
|
神奈川県 川崎大師 1 |
■ 平間寺(へいけんじ:川崎大師)
神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山です。正式には「金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)」といいますが、通称の「川崎大師」の方が有名です。
1128年(大治3年)に、尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基として開山されました。
平間兼乗は、海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げ、その木像を洗い清め、花を捧げて供養していました。やがて、近くに小堂を構え、祀っていたところに、諸国遊化の途中でありました高野山の尊賢上人が訪れました。
弘法大師の木像に纏わる話を聞いた尊賢は、兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)に平間寺を建立しました。
1813年(文化10年)に、徳川幕府第11代将軍、家斉が訪れることになり、平間寺の名が広まりました。ここを訪れる参詣客も増えましたが、徒歩を余儀なくされていました。
参詣客を輸送する目的で、1899年の初大師の縁日にあたります1月21日に大師電気鉄道が開業されました。これが、現在の京浜急行電鉄の基となったのです。今日では、正月の初詣の参拝客数が300万人と、全国3位として紹介されるまでになりました。
災厄をことごと消除する厄除大師として、霊験あらたかなことはむかしから知られていて、「厄除けのお大師さま」として親しまれています。
総本山は京都東山の智積院で、成田山新暦寺(千葉県成田市)、高尾山薬王院(東京都八王子市)とともに、真言宗智山派の大本山の寺院です。
御本尊 厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)
宗派 真言宗 智山派(しんごんしゅう ちさんは)
開創 大治3年(1128)
名称 金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)
開基・創建功徳主 尊賢上人(そんけんしょうにん)/ 平間兼乗氏(ひらまかねのり)
通称 厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)または川崎大師(かわさきだいし)
|
神奈川県 川崎大師へのアプローチ |

↑ 拡大 |
川崎大師へは、京急川崎駅から大師線に乗り換え、二つ目の「川崎大師前」駅南口下車で、徒歩10分ほどのところにあります。
|

↑ 拡大
|
|
神奈川県 川崎大師駅から参道へ |

駅前の広場
中央部分に大師門紋があります
|

門をくぐり、平間寺(川崎大師)を右手に見ながら進んでゆきます
|

葛餅で有名な「住吉」の総本店が
道の左右にあります。
|

川崎大師中門を右手に折れ、
さらに右手に折れますと参道・仲見世通りです
|
神奈川県 馬頭観音堂 |

↑ 拡大
|

川崎大師中門手前左手に馬頭観音堂があります
|

|

|
神奈川県 明長寺 |

↑ 拡大
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
神奈川県 川崎大師 仲見世通り |

川崎大師中門の交差点を
右に曲がり、すぐまた右に曲がります
|

仲見世通り
昔、ここに来たときには、もっと長い仲見世通りだったように
おもいました。
|

痰切り飴で知られる松屋
仲見世通りに入る前から、
痰切り飴を切る包丁の音が聞こえました。
その日は、平日でもあり
飴を切るパフォーマンスはありませんでした。
|

仲見世通りの正面に大山門が見えてきました
|

川崎大師達磨の専門店
|

大山門前広場
薬膳そばで知られる「はやま」で昼食
もちろん、そばです
|
|
|
|
|
|
|
↑ top |
ホームページ 経営マガジン 経営トップ・管理職 経営コンサルタント コンサルタントへの道 会社概要 お問い合わせ
|
Copyright© N. Imai All rights reserved |
|
|
|
|
|