 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/index.php |
横浜港は、神奈川県横浜市の東京湾岸にある港湾です。東アジアの大規模港に対抗するため新たに設けられた国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担い、国土交通省より「国際コンテナ戦略港湾」の指定も受けています。
1859年7月1日(安政6年6月2日)開港しました。いわゆる「安政の開国」による開港五港、日本三大貿易港の一つで、「金港」の美称もつけられています。(ウィキペディアを参考に記述)
|

http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/spot/
|
↑top |
山下公園 |
海岸沿いに大桟橋から山下埠頭まで、1キロメートルあまりにわたって公園があります。赤い靴の像などもあり、横浜港の代表的な観光スポットです。
夜になりますと幻想的な夜景が楽しめます。夜景を見ることができ、そのすばらしさは筆舌に尽くせません。残念ながらカメラに残っていませんでした。

山下埠頭から見る氷川丸 |

氷川丸に代表される
山下埠頭
|

山下埠頭から見る大桟橋
手前右側の船も大きいですが
桟橋の北側(左)に見えます飛鳥Uの大きさを
比較できます。
|

上記の客船 |

上記の客船 |
|
↑top |
氷川丸 |
1930年に建造され、シアトル航路に就航し、
30年間にわたり、
人だけではなく、絹やその製品など
日本製品を運び続けました。
永く人々の夢を乗せて海を渡り続けた氷川丸は、
横浜港を代表し、
佇むその姿は山下公園を訪れる人の目に
必ず留まります。
2003年には、
横浜市指定有形文化財に指定されています。
パンフレット ←クリック

船尾が見える氷川丸
向こうに大桟橋に横たわる
飛鳥Uが見えます。 |

ゆりかもめが羽を休めていました。 |

一等客レストラン |

夢を誘う階段 |
|
↑top |
大桟橋に停泊する飛鳥U |
2002年に「大さん橋地区再開発計画」に基づき、
国際客船ターミナルとして誕生しました。
飛鳥Uクラスの客船なら
同時に2隻がが着岸できるほどの、
本格クルーズ時代に対応した
日本が世界に誇れる国際港です。
「くじらのせなか」と呼ばれる小山からは
港だけではなく、広く横浜の街を見渡せます。

大桟橋に停泊する飛鳥Uの左舷
煙がたなびいていました。 |

飛鳥Uの大きさが
右側の大桟橋埠頭ビルと比較すると
わかりやすいです。
|

前方から見る飛鳥Uの勇姿
|

正面から見た飛鳥U |
|
↑top |
大桟橋に停泊する飛鳥Uの右舷 |
出港を間近に控えた飛鳥U
"洋上のオアシス"とうたわれる飛鳥IIは、
旅に出るための手段ではなく、
旅の目的そのものになる客船です。
船という非日常の世界は、
食事やエンターテイメントを楽しんだり、
ゆったりと寛いだりと、
まさに極上の休日を過ごせる場所。
船ならではの観光地を訪れたり、
島々へのアイランドホッピングができるのもまた
クルーズの魅力です。
造船所 |
三菱重工業長崎造船所 |
就航 |
1990年 |
全長 |
241m |
全幅 |
29.6m |
船客定員 |
960人 |
乗組員数 |
545人 |
(Asuka Cruise 公式サイトより)

出港の銅鑼が鳴り
色とりどりのテープに繋がれて
しずかに大桟橋を離れる飛鳥Uは
誰もが一度は乗船したいと
思うのではないのでしょうか。
|

水先案内人さんに操船を委ね
しずかに岸壁を離れてゆきます。
|

午後2時30分に埠頭を離れ、
汽笛がボーと鳴ります。 |

次第に遠ざかる飛鳥U
|
|
↑top |
ベイブリッジに向かう飛鳥U |
横浜ベイブリッジは、
神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の
斜張橋(吊り橋)です。
東京港方面と横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担い、
都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路です。
1989年(平成元年)9月27日に開通しました。
(ウィキペディアを参考に記述)

大桟橋埠頭を離れた飛鳥Uは
水先案内人さんの操船で方向を変え
自力でベイブリッジの方向に向かいます。
|

ベイブリッジに向かう飛鳥Uと
手前の客船を比べると
飛鳥Uの大きさが想像できます。
|

ベイブリッジに向かう飛鳥U |

客室の多さがよく解ります。
船客定員960人に対して
乗組員の数が545人ですので
そのサービスの質の高さが想像できます。
|

飛鳥U全体の勇姿 |
|
↑top |
横浜みなとみらい21 |
神奈川県横浜市西区と中区にまたがり
横浜港に面している地域の総称です。
略称として、
「みなとみらい21」、「みなとみらい」、「MM21」などと
表記されます。
ランドマークタワーやオフィスビルのある「中央地区」と、
赤レンガ倉庫やコスモワールドなどがある「新港地区」、
スカイビルなどのある「横浜駅東口地区」に
分けられます。
総面積は1.86 km2 (186ha)、
そのうち埋め立て部は0.76 km2 (76ha)です。
(ウィキペディアを参考に記述)

氷川丸Bデッキから見る
みなとみらい21 |

ランドマークタワーが見えます。 |

みなとみらい21の中心部 |

すでに出港した後ですので、
大桟橋には飛鳥Uの勇姿は
もう見えません。 |
|
|
|
↑top |