|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
http://www.sankeien.or.jp/history/index.html |
三溪園は、神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1にあります本格的な日本庭園です。生糸貿易により財を成した実業家であります原三溪(はら・さんけい1868-1939)によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。それらの中には重要文化財や横浜市指定有形文化財も含まれています。
三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場でもありました。前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。(園内地図)
|
原三溪(本名富太郎)は、岐阜県厚見郡佐波村(現在の岐阜県岐阜市柳津町)で代々に渡り、庄屋をつとめた青木家の長男として生まれました。1885年(明治18)に東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、政治・法律を学びました。跡見学校の助教師になり、教え子であった原善三郎の孫娘、屋寿と結婚し、原家に入籍しました。
原家の家業を継ぐと、生糸輸出を始めるなどの経営の近代化と国際化に力を入れ、実業家として成功を収めました。実業家以外にも三溪園を無料開園したり、美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。
|
(以上 三溪園Webサイトより作成) |
【アクセス】
横浜駅東口2番乗り場《市バス8・148系統急行》約35分。桜道または本牧三溪園前バス停で下車して徒歩5分。入園料:500円
催しものがあるときには、自販機ではなく、受付でセット券を購入すると割引になります。
|
↑top |
臨春閣 1 |
|
桃山時代、豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構と伝えられていましたが、現在では和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘である「巌出御殿(いわでごてん)」ではないかと考えられています。1649年(慶安2年)に建築されました。
内部は狩野派を中心とする障壁画と繊細・精巧な数寄屋風書院造りの意匠を随所に見ることができます。
部屋の境にある欄間には、波の彫刻(第一屋)や、和歌を書いた色紙(第二屋)をはめ込むなどの工夫が凝らされています。 なかでも面白いのは、第三屋「天楽の間」にある欄間で、ここには、雅楽に馴染み深い笙と笛など本物の楽器があしらわれています。
紀州から徳川家8代将軍となった徳川吉宗は幼少期、巌出御殿に遊び育ちました。
【 注 】障壁画は複製画で、原本は園内の三溪記念館で収蔵し定期的に展示を行っています。 |
三渓記念館側から臨む臨春閣 |
京都の高台寺を真似て作られた
亭?(ていしゃ)と命名された
屋根のついた橋が見えます。
|
右に臨春閣、中央左に亭?が見えます。 |
|
↑top |
臨春閣 2 |
|
臨春閣 3 |
臨春閣は、
秀吉が建てた聚楽第の遺構と伝えられていましたが、
紀州徳川家の別荘「巌出御殿(いわでごてん)」
ではないかという説が有力です。
|
(ていしゃ:屋根付きの橋)を左に、
臨春閣を見る。
枝振りの良い木がたくさん見えます。 |
池越しの臨春閣 |
すすきも、他の花や木と同様に
存在感があります。 |
すすきと臨春閣全景 |
すすきの配置が、
臨春閣を引き立てています。 |
|
続き1 続き2 続き4
|
|
|
↑top |