 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
http://www.sankeien.or.jp/history/index.html |
三溪園は、神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1にあります本格的な日本庭園です。生糸貿易により財を成した実業家であります原三溪(はら・さんけい1868-1939)によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。それらの中には重要文化財や横浜市指定有形文化財も含まれています。
三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場でもありました。前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。(園内地図)
|
原三溪(本名富太郎)は、岐阜県厚見郡佐波村(現在の岐阜県岐阜市柳津町)で代々に渡り、庄屋をつとめた青木家の長男として生まれました。1885年(明治18)に東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、政治・法律を学びました。跡見学校の助教師になり、教え子であった原善三郎の孫娘、屋寿と結婚し、原家に入籍しました。
原家の家業を継ぐと、生糸輸出を始めるなどの経営の近代化と国際化に力を入れ、実業家として成功を収めました。実業家以外にも三溪園を無料開園したり、美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。
|
(以上 三溪園Webサイトより作成) |
【アクセス】
横浜駅東口2番乗り場《市バス8・148系統急行》約35分。桜道または本牧三溪園前バス停で下車して徒歩5分。入園料:500円
催しものがあるときには、自販機ではなく、受付でセット券を購入すると割引になります。
|
↑top |
白雲亭 |

[市指定有形文化財]
|
1920(大正9)年に建築され、鶴翔閣から移り、亡くなるまでのおよそ20年を夫人と共に過ごした住まいです。
自らの着想で同郷の大工であります山田源市に建てさせました。臨春閣と呼応するようL字型の間取りで中庭を作り、内苑の古建築と総合的に計画されています。吟味された材料と伝統工法に基づいた数寄屋風のつくりは、鶴翔閣と同じく和風のライフスタイルを貫いた原三溪の木造建築への深い理解が読み取れますが、椅子・テーブル席となる談話室や屋根の構造など、近代的要素を和風建築へ導入する試みもみられます。
内向きの住まいとして全体的に落ち着いた佇まいですが、夫妻それぞれの書院は名木・螺鈿をあしらい、個人的な部分に手の込んだ意匠を施しています。(公式サイトを参照して作成)
|

御門から臨む白雲亭
|

身代わり灯籠
利休が刺客に襲われた際に、
刀がこの灯籠にあたったために
利休は命拾いをしたといわれています。
|

身代わり灯籠
利休が刺客に襲われたときに
この灯籠が身代わりとなり
灯籠の血が析出しているので
赤いといわれています。
|

白雲亭を飾る老楓 |

白雲亭を裏手から見る
ここに降り立ちましたら、元に戻れないので
注意しましょう。
|

白雲亭裏にひっそりとたたずむ石灯籠
なぜか明かり取りの窓がありません。
|
|
↑top |
月華殿と天授院 |

[重要文化財]
|
1603年(慶長8年)に、初代徳川家康により、京都伏見城内に建てられたものといわれる建物を、1918年(大正7年)に春草廬と共に移築されました。三溪が建てた金毛窟とつながっています。
非公開の障壁画は、桃山時代の画家 海北友松(かいほうゆうしょう)によるものと伝えられています。(公式サイトを参照して作成)
|

白雲亭裏から右手に登りきったところに
月華殿があります。
|

1918年(大正7年)に、三溪が建てた
一畳台目(いちじょうだいめ)の
極小の茶室があります。
金毛窟という名は、
床柱に京都大徳寺の山門であります
金毛閣の高欄の架木を
使用していることにちなみます。 (公式サイトを参照して作成)
|

金毛窟 |

金毛窟
奥に見えるのが一畳台目茶室
|

月華殿と金毛窟の間に立つ石灯籠
|

[重要文化財]
1651年(慶安4年)建築され、
もともとは、建長寺の近くにあった
心平寺の地蔵堂です。
1916年(大正5年)に現地に移築されました。
建築様式は禅宗様を主体としています。
三溪園では、
原家の持仏堂とされました。 (公式サイトを参照して作成)
|

天授院 [重要文化財] |

[重要文化財]
桃山時代の建築で、
三畳台目の小間茶室は、
織田有楽斎の作品と伝えられています。
茶室内に九つの窓があることから、
かつて"九窓亭"と
呼ばれていました。
多くの窓を持つもので、華やかな茶室です。
(公式サイトを参照して作成)
|
|
続き1 続き3 続き4
|
|
|
|
|
↑top |
↑top |
永観堂2 永観堂3 ←クリック |