海蔵寺 |
扇谷山海蔵寺は、 臨済宗建長寺派、応永元年(1394)の建立と伝えられます由緒ある寺院です。開山は、心昭空外(源翁禅師・げんおう)です。
空外は、「那須の殺生石」の話で知られています。
【参考URL】 http://nasu-kougei.main.jp/jizoo.htm
鎌倉駅西口から徒歩で20分程度のところにあります。
|

↑ 拡大 |

海蔵寺は、岩舟地蔵堂から横須賀線のガードをくぐっても
鎌倉駅方面からは寿福院や英勝寺の前を通っても
行くことができます。
|

緩やかな坂道を登ってゆきますと、正面に見えます。
山門手前、右手に底脱ノ井があります。
|
【参考資料】
境内入口の右手に底脱(そこぬけ)ノ井があります。鎌倉十井の一つです。名前の由来の一つに、次のような話があります。
室町時代、上杉氏の一人の女性が尼として修行していたときのこと、この井で桶に水を汲んだところ、底が抜けてしまったそうです。ところが、このことで心のわだかまりか解け、悟ることができたとのことです。
傍らに立つ石碑には「賎の女が いただく桶の 底脱けて ひた身にかかる 有明の月」とあります。
参考URL http://www.kcn-net.org/kokenchiku/kaizoji/kaizoji.html
|

↑ 拡大 |
↑top |
海蔵寺 山門と鐘楼 |

7月上旬というのに、まだ萩が残っていました。
階段を登り切ったところに山門があります。
|

山門 「扇谷山」の扁額
|

山門から正面に本堂が見えます。 |

鐘楼
本堂手前右手にあります。 |

本堂と庫裏を背にした一段低いところに
赤い番傘が懸かっていて、
拝観料を支払うようになっています。
|
↑top |
海蔵寺 仏殿 |
 |
仏殿は、薬師堂でもあり、もともと浄智寺にありました。仏殿として、安永六年 (1777) に移築されました。移築前の建築は慶安二年に建立されたと推定されてます。
【参考資料】
仏殿は、桁行三間 (約6.4メートル)、梁間三間で、安永六年 (1777) に浄智寺の仏殿であったものが移築されたもので、そもそもの建築は慶安二年ではないかという推定もあります。
正面中央は、桟唐戸両開きで、その両外側には花頭窓がつきます。
外回りは、地覆、腰貫、内法貫、頭貫、台輪を配します。
柱は角柱で、四隅に切込みが入り、上部には粽がつきます。柱の上の組物は、平三斗で、正面は中備えを2組、両外側は1組を配します。
出典 http://www.kcn-net.org/kokenchiku/kaizoji/kaizoji.html
|

仏殿(薬師堂)の扁額
|
 |
仏殿は土間となっていて、正面に仏壇があります。薬師三尊像があり、ご本尊の薬師如来坐像の胎内には、源翁和尚(空外)が赤児の泣き声を聞き、土中から掘り出したと伝えられています。
このことから、啼薬師(なきやくし)とも、児護薬師(こもりやくし)とも呼ばれてています。
|
 |
薬師三尊像の脇には、十二神将像が安置されています。(向かって右側)
|
 |
薬師三尊像左側の十二神将像
|
 |
堂内右側の伽藍神像
|
 |
堂内左側には位牌が安置されています。
|

仏殿(薬師堂)前の生け垣に
観音石像が身を潜めていました。
|
↑top |
海蔵寺 庫裏 |

仏殿(薬師堂)向かいの庫裏
|
本堂を中央にして、その前庭に庫裏は仏殿と向かい合って照っている、22階建ての出桁造の建物です。江戸時代に建立されたと伝えられています。
【 参 考 】
桁行き七間半、梁間五間の寄棟造りの茅葺で、天明五年 (1785) のものです。
特徴は、出し桁 (だしげた) 造りで、軒下に横木を長く出し、その上に長い桁を渡し、屋根の一番下の外側を支えます。
中二階があります。東側(現在の玄関のある面)や南側(本堂前の広場に面する面)の一階部分に増築された部分があるなど、かなり改築されてはいますが、それでも昔の姿をよく伝えているといわれます。
出典 http://www.kcn-net.org/kokenchiku/kaizoji/kaizoji.html
|

庫裏玄関と石灯籠
|
【 参 考 】 http://www.kcn-net.org/kokenchiku/kaizoji/kaizoji.html
庫裏は、五間ほど西 (境内の奥の方向) にあり、本堂の向かって右に並ぶように立っていたものを、関東大震災後現在の位置に移したとのことです。
現在の玄関(東)側は土間や台所で、かまどや流しがありました。
奥に田の字型に4つの部屋などがありますが、およその配置は現在も保たれているようです。
|

庫裏玄関横にあるつくばい
|

庫裏玄関と鐘楼の間にある石灯籠
|
↑top |
海蔵寺 本堂 |

海蔵寺 本堂
ご本尊の十一面観音が安置されています。
大きなお寺さんの割には、ちょっと小さいなという思いを持ちました。
しかし、本堂裏手には、現住職が造営したいう石庭や
池を持つ庭園もあります。
|

海蔵寺の扁額は立派でした。
|

本題祭壇
|

屏風の良さが解りませんが
なんとなく心が清められる思いがしました。
|

本堂内部右手
達磨の掛け軸が気に入りました。
|

本堂前面軒下に懸かる銅製の吊り灯籠
|
↑top |
海蔵寺 本堂周辺 |
ちょっと小さな本堂ですが、
本堂裏手には、現住職が造営したいう石庭や
池を持つ庭園もあります。
また、南側にはお庭や洞穴があります。
|

本堂南側の石碑
|

本堂から石窟を望む
石窟右手には、石庭と池があります。
|

本堂南側の石窟内部
|

本堂横の石窟内部
|

本堂裏の庭園
右手が石庭
|

庭園の池には睡蓮が咲いていました。
花菖蒲の時期は綺麗かもしれません。
|
海蔵寺 十六井戸 |
【 参 考 】 http://www.kcn-net.org/kokenchiku/kaizoji/kaizoji.html
十六の井 - 「十六井戸」とも。薬師堂裏手の岩窟内にある。岩窟の床面に縦横各4列、計16の丸穴があり、水が湧き出している。井戸ではなく、納骨穴とも、十六菩薩になぞらえたものとも言うが、正確なことは不詳である。岩窟の正面奥壁には観音菩薩像と弘法大師像を祀る。他に嘉元4年(1306年)銘の阿弥陀三尊像板碑が壁面に安置されていたが、鎌倉国宝館に寄託されている。
|

仏殿横の山門側の小道に「十六井戸」の標識があります。
標識の方向に道なりに進みますと
岩をくりぬいたトンネルがあります。
|

トンネルをくぐりますと、右手に石窟の扉が見えます。
|

十六井戸を示す石碑
|

十六井戸石碑左の階段を登り切りますと
正面に十六井戸の洞窟入り口が見えます。
|

内部は暗く、洞窟内には入れませんが、
4×4に整列した井戸が16穴あります。
|

どうやら、各井戸から水が湧き出ているようです。
中央には観音石像がニッチに安置されています。
|