 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
|
カシャリ!一人旅 鎌倉
|
鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。
近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。
人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。
鎌倉市公式サイト http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
|
せっかく鎌倉に何度か来ていながら、鎌倉五山巡りを意識していませんでした。今回は、前回、五山のうち、3寺をお詣りしていますので、今回は、残りの2寺を含めて、まわるコースです。
東京から1時間あまりで鎌倉に着きました。ロッカーに荷物を預けて、30℃を超えるような暑さの中をスタートしました。風があるので、思いの外暑さの厳しさを紛らわせてくれました。
一泊二日の予定ですので、時間的にはゆとりを持ちながらのスケジュールです。二日目の主な日程は下記の通りです。
|
鎌倉2016 2日目コース

|
いつも時間よりやや遅めに起床し、ブログを発信するなどしてから、7時半予約の朝食のテーブルにつました。窓側で、庭を望みながら、ちょっと、もの足りないけど飲みやすいコーヒーのおかわりをしたりして、ゆったりとした至極の時を過ごしました。、 |
↑top |
鎌倉 浄智寺 |
ひとやすみをしてから次の目的地に向かいました。東慶寺を出ますと鎌倉では珍しくコンビニがありましたので、そこでアイスを購入し、食べながら、歩き出しました。知っている人の多いとないではとてもできないことです。
その日のコースの最初のハイライト、鎌倉五山第4位の「浄智寺」は、コンビニから直ぐのところにあり、門前でアイスを食べ終えてから参拝料をお支払いして庭園を回り始めました。
順路という標識を見落として右に折れて、布袋尊を先に見てから戻り、梵鐘のある門をくぐってから本堂を巡りました。クロだけの竹林を通って、最初に回った布袋尊入口の洞門まえから出ることにしました。
【参考サイトと資料】
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/meisho/03joutiji.html
浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第四位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。中世から江戸時代にかけて「金宝山」と「金峰山」が混用されてきた(出典:『鎌倉の地名由来事典』三浦勝男編 東京堂出版)。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。開基(創立者)は北条師時、開山(初代住職)は南洲宏海、大休正念、兀庵普寧の3名が名を連ねる。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
|

↑ 拡大 |

↑ 拡大 |
鎌倉五山第4位の浄智寺ですが、
境内は緑が多く、「浄智寺境内」として
国の史跡に指定されています。 |

↑ 拡大 |

鎌倉五山第4位の浄智寺
|
↑top |
山門 |

総門を入りますと、苔むした石段の上に山門が見えてきます。
|

山門は、上に鐘楼を持つという
珍しい作りをしています。
石段の両サイドの紫陽花が
山門に色を添えています。
|

山門上は、鐘楼です
|

山門をくぐりますと天然記念物のビャクシンが3本
|
↑top |
浄智寺 事務所・本堂・庫裏 |

事務所手前に結界を示す石碑があります。
|

↑ 拡大 |

神奈川の名木百選に選ばれているタチヒガンが
緑多い中でもひときわ高くそびえています。
|

本堂への門 |

本堂への門の扁額 |

本堂への門扉には三つ葉葵の御紋がありました
|

事務所
左手が本堂 |

事務所前庭
|

事務所横の石灯籠
|

事務所横の龍珍荘
|

本堂
|

本堂玄関を額口にした庭
|
↑top |
浄智寺 七福神・布袋尊 |

七福神・布袋尊に行くトンネル入口
|

境内には複数の洞窟があります
|

鎌倉・江ノ島七福神 布袋尊 |

布袋尊のお腹を撫でると元気をいただけるそうです。
もちろん、私も撫でてきました。
奥の観音像は可愛いです。
|

布袋尊洞窟の左手
|

布袋尊像前の石灯籠は、傘部がシンメトリーではありませんでした |
↑top |
浄智寺 仏殿・観音堂 |

仏殿 |

仏殿の扁額
|

仏殿には、室町時代に作られたという
三世仏坐像が安置されてました。
左から阿弥陀、釈迦、弥勒
三仏で、過去、現在、未来を意味しています。
|
 |

仏殿の横
右手に進むと山上の墓地への階段があります
|

仏殿の裏の庭には初夏の紅葉が色づいていました
|
 |

観音堂の扁額 |
 |

聖観世音菩薩像
|

観音堂前から事務所・庫裏を裏から望む
|
浄智寺 緑多い庭と石窟 |

緑が多く、苔むした小道は安らぎを与えてくれました
|

黒竹の小道
|

黒竹の小道の先の横穴は、物置などに使われました
|
 |

栃木で亡くなった兄弟を途もらう地蔵
|
 |
 |

洞窟には、観音様が安置されていました。
|
|
鎌倉21 鎌倉23 |
↑top |
鎌倉2016 初日コース
 |
|
|
↑top |