 |
立証安国寺からさらに150mほど歩いたところに、「鎌倉の苔寺」として紹介されています妙法寺によりました。夏は週末しか公開していないというので運が良かったです。
|

↑ 拡大 |
楞厳山(りょうごんざん)妙法寺は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院で、創建年は、建長5年(1253)に日蓮の開祖、日叡(にちえい)の開山によります。
日蓮は、布教のために安房(千葉県)からこの地に草庵「松葉谷御小庵」(安国論寺の項を参照)を結びました。松葉谷の法難(安国論寺の項を参照)のあと、護良親王(もりながしんのう)の皇子、日叡(にちえい)すなわち楞厳丸(りょうごんまる)が、父の供養を日蓮の遺跡を守るために当寺を立てました。
|

御小庵の石柱が、
妙法寺道の入り口石柱と共に立っていました。
|

山門は、然るべき人しかくぐることができません。
|

↑ 拡大 |
妙法寺 本堂 |

本堂は公開していないために上がることができませんでした。 ご本尊は、「一塔両尊四師」と、少々変わったご本尊です。
|
「一塔両尊」とは、【Wikipedia】によりますと、日蓮が法華経の仏の世界を文字で表した十界曼荼羅を元にして、その主要な部分を仏像として造形化したものです。「一塔両尊四師」は、その左右に上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩の四菩薩を配置したものをいいます。
|

本堂扁額「楞厳山(りょうごんざん)」
|

本堂廂の彫り物
|
妙法寺 本堂周辺 |

本堂前の石は、なにかいわれがありそうです。
|

本堂右手にある石碑
|

上述石碑の隣に立つ多宝塔
|

本堂前から奥庭へ通路
紫と白の桔梗が満開でした。
|

本堂横を進みます
|
 |
妙法寺 「苔寺」の真価 |

苔寺といいますので、石塔にも苔が
|

急な階段をさらに登ってゆきます
|

松葉谷御小庵方向から望む
|

登りきった左手に、樹齢300年のソテツがありました
|
 |
ミニ西芳寺と期待していた苔が生えている庭が見当たらず、階段や山道を結構登ってゆきましたが結局、苔寺らしい雰囲気のところは、石段の部分しかありませんでした。
石段は、鎌倉の杉本寺と同様に苔むしていて、そこを守る意味もあるのでしょうか、柵で通行止になっていました。
|
妙法寺 松葉谷御小庵 |
 |
 |

松葉谷御小庵跡に立つ石像 |

鐘楼を見下ろす
|

鐘楼は、本堂からかなり登った処にありました。
|

鐘楼前の石像
|