 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
カシャリ!一人旅 鎌倉
|
鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。
近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。
人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。
鎌倉市公式サイト http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
|
せっかく鎌倉に何度か来ていながら、鎌倉五山巡りを意識していませんでした。今回は、前回、五山のうち、3寺をお詣りしていますので、今回は、残りの2寺を含めて、まわるコースです。
東京から1時間あまりで鎌倉に着きました。ロッカーに荷物を預けて、30℃を超えるような暑さの中をスタートしました。風があるので、思いの外暑さの厳しさを紛らわせてくれました。
一泊二日の予定ですので、時間的にはゆとりを持ちながらのスケジュールです。二日間の主な日程は下記の通りです。
|
鎌倉2016 初日コース
 |
|
↑top |
鎌倉 五所神社、来迎寺 |
五所神社 |
向福寺を出て、右手に数十m移動したところにある小道を
右折して、100mのところに五所神社があります。
近隣にありました5つの寺社を一緒にしたことから
五所神社の名がつきました。
下帯姿の男性が神輿を担いで海に入る夏祭が有名です。
本社の建物は、神社というよりは、お寺といっても良いような
作りです。
 |
 |

新しい狛犬は、大きく堂々としています。
奥に、古い狛犬がそのまま置かれています。
|
 |

まだ紫陽花が咲いていました。
階段上に見えるのが神輿社
|

一緒になったお寺さんから運んだと思われる石像
|

本社は、寺院の風情をした建物
|

↑ 拡大 |

板碑 |

疱瘡老婆の石
|

↑ 拡大 |

神輿の説明写真
旧材木座村の諏訪社にあった神輿
毎年6月の祭の時に海に担ぎ出されますが、
その時に担ぎ手が謳う歌にも「諏訪社」が出てきます
|

誰が見ても、神社というよりはお寺の建造物
神仏混淆の一環でしょうか、5つの寺社がまとめられた名残 |
|
鎌倉 来迎寺 |
五所神社を出て右に100mほど歩きますと
来迎寺と三浦義明の墓という石碑が建っています。
かつては源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うために
建立した真言宗能蔵寺でした。
開山の音阿上人が時宗に帰依し、現在は時宗派
 |

本堂
|

本堂と向かい合って建つ観音石像
|
 |

本堂
|

本堂前に立つ開山の音阿上人像 |

↑ 拡大 |

前庭に立つ樹
|

三浦半島の衣笠城主であった三浦大介義明は、
源頼朝旗揚げの時に、畠山重忠の軍勢と闘い戦死しました。
頼朝は、義明の菩提を弔うと共に
勇敢に戦った義明の部下の墓も建てました。
|
|
↑top |
鎌倉 実相寺、九品寺 |
実相寺 |
来迎寺から、道を戻り、五所神社前を通過しますと
まもなく左手に実相寺が見えてきました。
 |
 |
弘延山実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院です。
|
 |
実相寺の境内は、鎌倉時代の武将工藤祐経の屋敷跡でした。日蓮の弟子・日昭が、日蓮が佐渡にいる間に一門を率いる拠点として濱土法華堂を開き、日蓮入滅後に法華寺としました。現存する本堂は、明治初年の火災の後に再建されたものです。
ご本尊の一塔両尊四士は、南無妙法蓮華経の七字題目が刻銘された一塔の周りに、釈迦如来・多宝如来の両尊、四菩薩がまつられたものです。本堂右手奥にあります墓地には日昭上人墓が遺されています。(【Wikipedia】を参照)
|

本堂前の庭は、静かな佇まいを演出してくれています。
|

本堂
明治初年の火災の後に再建されたものです。
右手奥は墓地となっていて日昭上人墓があります。
|
↑top |
九品寺 |
実相寺の門を出て左手に進むと突き当たり、右に折れますと直ぐにバス通りに出ます。左手にあります信号の角が九品寺です
九品寺を訪れたところ、本堂前でお孫さんを連れたおばあちゃんに会いました。
九品寺は、新田義貞が、鎌倉攻めに使った本陣跡地に建てた寺という、鎌倉幕府滅亡の記念碑のひとつといえます。「九品」とは、仏像を見るときに必要な知識の一つです。 九品印
|

↑ 拡大 |

門前には弘法大師の石像がありました。
|
 |

山門の扁額
|

本堂は、大きくはありませんが
堂々とした風格を醸し出していました。 |

本堂の扁額
新田義貞の筆を写したもので、
直筆の額は本堂に保存されています
|

立て看板の写真
ご本尊は、南北朝時代の作の木造阿弥陀如来立像ですが、
公開されていません。
本堂には、石造薬師如来像も安置されています。
|

本堂前右の石像
|

ソテツや庭石は、伝統ある寺院らしさを感じました
|

本堂前の松と石灯籠 |
|
鎌倉2016 2日目コース

|
鎌倉11 鎌倉13 |
|
↑top |
|
|
↑top |