HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
神奈川県  鎌倉 円覚寺 2 
 公式サイト パンフレット 関連記事(秘) 

 円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にあり、山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には、瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号します。

 臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられます。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元(仏光国師)です。

 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に、鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のために、中国僧の無学祖元を招いて創建したのが始まりです。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。

 JR北鎌倉駅の駅前に総門があります。境内には禅僧が修行をする道場があり、週末には、一般の人も坐禅会に参加できます。夏目漱石や島崎藤村もここに参禅したことが知られています。

■ アクセス

[電車]
 東京/横浜より:JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩1分
※JR東海道線・湘南新宿ライン利用の場合は「大船駅」にてJR横須賀線に乗り換え

[車]
 横浜・横須賀道路「朝比奈インター」をおり20分
 駐車場20台分あり ※予約は出来ません

[バス]
 鎌倉駅発江ノ電バス「大船駅行」、「上大岡駅行」または「本郷台駅」行き
 北鎌倉駅バス停下車徒歩1分

[拝観]
 拝観時間
  [3月〜11月] 午前8:00〜午後4:30
  [12月〜2月] 午前8:00〜午後4:00
 ※ 無休(台風や雪の為、休みとなることもあります)

[拝観料
  大人  300円   小人  100円
 ※ 団体割引はありません。
 ※ 障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)、福寿手帳をお持ちのかたは無料

[所在]
 〒247-0062 鎌倉市山ノ内409 TEL:0467-22-0478




  ↑ top 
鎌倉 円覚寺 方丈への道


↑ 拡大



仏殿の脇を通って、軽い登り道を行きますと
正面に立派な門が見えてきます。



北条に向かう道は少し紅葉し始めていました



北条への入口は「唐門」ですが
ここは、通常は閉じられています



唐門

屋根に唐破風がついた四脚門を一般的に唐門と言います


 唐門には、「向唐門」と「平唐門」とがあります。

 唐破風が正面に向っていて、豪華な彫刻装飾の施されているものが「向 (むこう) 唐門」ですので、当寺の唐門がこれにあたります。

 向唐門の代表としては、二条城唐門、豊国神社唐門、西本願寺唐門、大徳寺唐門、同勅使門などがあり、桃山風の華麗な装飾を帯びた豪華な唐門として名高いです。 (コトバンクを参照して作成)



立派な彫り物です。

唐門は、鎌倉から室町にかけて多く作られました。



方丈側から見た唐門



五本定規の入った壁は、
格式ある寺院の象徴



唐門の前に咲く花

鎌倉 円覚寺 方丈前庭

■ 方丈

 本来は住職が居住する建物を方丈とよびます。

 現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。



庫裏(くり)

方丈に繋がるキッチンに相当する建物



北条方丈への玄関
右手がビャクシン



方丈前庭のビャクシン


■ ビャクシン

 ビャクシン属(柏槇属、ビャクシンぞく、学名:Juniperus)は、ヒノキ科の針葉樹の一種の、低潅木から高木まで様々です。

 樹皮は赤褐色で、縦方向に薄く長く剥がれるのがヒノキ科の木に見られる特徴です。葉は短く茎に密着し、互いによりあって葉が付くと、枝は棒状見えることが多いです。

 まれに、針状の葉を持つ枝が見られ1本の木に混在することもあり、雌雄異株で、他の針葉樹と違い乾果ではなく、漿果状の球果をつけます。(【Wikipedia】を参照して作成)


 円覚寺開山・無学祖元禅師により植えられたとの言い伝えから、七百年以上の樹齢だと推定されます。

 幹の中心に樹木医による治療跡が見られます。平成24年には、京都・南禅寺に若木が移植されました。




鎌倉 円覚寺 方丈前庭の百観音霊場


↑ 拡大

■ 百観音霊場

 当霊場の由来は、養老二年(718年)、徳道上人が解説した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音振興に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称とされています。

 円覚寺方丈前の百観音は、江戸時代、拙叟(せっそう)尊者が百体の石仏を岩窟に泰安したことが由緒となり、明治に至って今北洪川老師が整備されました。

 円覚寺の百観音を結願所として円覚寺派の寺院に百観音巡礼の札所が開設されました。

 昔は、霊場に写経を納め、その際に、納経印をいただいていましたが、それが現在の御納経帳または御朱印帳に変わったものとされています。行く先々の霊場で観音さまの由来を知り、観音さまの御利益にあずかり、観音さまを念じながらお参りされると、心が清浄になり安心を得られることと思います。

 


  ↑ top 
鎌倉 円覚寺 方丈内部

■ 方丈

 禅宗寺院の住持や長老の居室をさします。寺院によっては、各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われることも多々あります。

 ちなみに、「方丈」とは、もともとは、1丈 (約 3m) 四方の部屋を指しますが、上記のような意味で用いられることが多いです。



外から見た方丈



奥外は、方丈庭園



廊下のエンドには太鼓が置いてあります



鎌倉 円覚寺 方丈にある絵


涅槃図



↑ 拡大



双龍



↑ 拡大



竹林到琛



↑ 拡大



教典奇瑞



↑ 拡大



亡魂救済





五百羅漢図



↑ 拡大

鎌倉 円覚寺 方丈庭園


方丈内部から方丈邸会陰方向を見る



額縁庭
まるで学愚痴に入った絵のようです



諸宗の方丈庭園

方丈庭園にある池の右側と白砂



初夏の方丈庭園

季節が異なると見え方も違います



右奥には、一条の小滝が見えますが、
はじめは気がつきませんでした。



小滝前



方丈庭園全景
中央奥が小滝



方丈庭園の左側



方丈庭園の左側(北西)



方丈裏全景



方丈から妙香池へ


  ↑ top 
 
北鎌倉 円覚寺 

円覚寺1  桂昌庵・山門・仏殿・選佛場 
円覚寺2  方丈・方丈裏庭園・百観音霊場 
円覚寺3  妙香池・正続院・舎利殿
円覚寺4  佛日庵・開基廟・茶室
円覚寺5  龍院庵・居士林
円覚寺6  洪鐘・弁天堂
円覚寺7  黄梅院他
 
【カシャリ! ひとり旅】  インデックス
 
Copyright© N. Imai All rights reserved