 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいように思い、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
http://www.daigo-kanko.jp/
|
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」です。大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。四季折々の顔を見せることから、テレビや雑誌ではしばしば紹介されますので、ほとんどの方がご存知でしょう。
高さは120mもあり、幅も73mとその壮大さを誇っています。
西行法師がこの地を訪れた時に、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したと言われています。
|

大子町(だいご)は、茨城県の最北西端で、中心地(役場所在地)は海抜103m、東経140度21分、北緯36度46分に位置しています。北は八溝山系を境に福島県、西は栃木県、東は茨城県常陸太田市、南は茨城県常陸大宮市にそれぞれ境を接しています。
近隣都市との位置関係は、水戸市の北約55km、栃木県宇都宮市の北東約70km、福島県郡山市の南約80kmの地点にあり、水戸市と郡山市は国道118号及びJR水郡線で結ばれ、ほぼその中間点に位置し、宇都宮市とは国道,主要地方道などで結ばれています。
(大子町公式サイト) |

↑
クリック |
|
 |
 |
 |
 |

西行法師がこの地を訪れた時に、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したと言われています。 |
|
観暴台からの袋田の滝 |
観暴台までは、トンネルを通って約200m
第二観暴台までは、エレベーターで上ります。
|
↑top |
吊り橋 |
滝壺のすぐ下流に吊り橋があります。
大きく揺れるような橋ではないので、誰でも通れます。
吊り橋へは、滝に続くトンネルの途中を右に回るか、川の北岸側の駐車場横から入ってゆきます。
|
 |

しっかりした吊り橋なので、揺れは少ないです。
橋の向こう側を行くと駐車場に出ます。 |

吊り橋の下流を望む |

袋田の滝の滝壺を、吊り橋から望む |

第一観暴台と北壁 |

観暴台の左手に小さなほこらがあります。 |
|
|
↑top |